【コラム第15回】第5回ミッション経営大賞を受賞して
本年3月に慶応義塾大学名誉教授の小野桂之介先生がコーディネータをされている「ミッション経営研究会」からミッション経営大賞を頂きました。 この賞は、社会的使命(ミッション)に基づいた経営を展開し、顕著な成果を挙げてき ...続きを見る
【コラム第14回】新潟からの挑戦 プロ野球独立リーグ「北信越リーグ(仮称)」
来春開幕を目指すプロ野球独立リーグ「北信越リーグ(仮称)」の構想発表記者会見が5月15日、新潟市内で行われ私も強く支援する立場で同席させていただきました。 このリーグは「野球を通じて地域の活性化を図る」という方針を ...続きを見る
【コラム第13回】父と私
父・池田次雄が三月二日に他界致しました。享年93歳でした。 父は、新潟市の生まれで、地元の中学を終えると夢であった鉄道マンになるため、国鉄の鉄道局教習所専修部に進み、その夢をかなえ鉄道マンになりました。しかし、それ ...続きを見る
【コラム第12回】“新潟から世界へ挑む”チームアルビレックス新潟・JWSC全日本ウィンタースポーツ専門学校
いよいよ待ちにまったトリノ冬季オリンピックが始まりました。今回のオリンピックに本県からは、六月のコラムでご紹介したチームアルビレックス新潟と全日本ウィンタースポーツ専門学校(JWSC)から、五人の選手が出場しています。 ...続きを見る
【コラム第11回】「明和騒動」と「口之神社」
新潟県の特産・名物はというと、「米」「酒」「雪」「朱鷺」などが知られてきました。また、新潟県人は、辛抱強く努力家ではあるが、あまり自己主張をしない・消極的というイメージのようです。 一方で、近年は、アルビレックス新 ...続きを見る
【コラム第10回】ニーチェと私
昭和24年、私は新潟市の古町通りにある小さなお宮の宮司の長男として生まれました。現在私が宮司をしている愛宕神社と神明宮です。愛宕神社は私で18代目、神明宮は14代目になります。宮司を継ぐということは当然のことでした。 ...続きを見る
【コラム第9回】新潟県立野球場建設計画について
8月1日、新潟県の泉田知事は、計画中の県立野球場(新潟市)で2008年夏の開催が内定していたプロ野球オールスターゲームの返上を発表しました。2008年完成予定の球場建設が、昨秋の新潟県中越地震や昨夏の水害などの復旧・復 ...続きを見る
【コラム第8回】アルビレックス新潟Lとなでしこジャパンの中越地震復興支援試合
サッカー日本女子代表、通称なでしこジャパンとLリーグ2部(L2)のアルビレックス新潟レディースによるチャリティー試合が、8月26日に新潟スタジアムにて行われました。残念ながら、アルビレックス新潟レディースが0-9で惨敗 ...続きを見る
【コラム第7回】アルビレックス新潟と大連実徳との国際交流親善試合
アルビレックス新潟と中国のサッカーチーム「大連実徳(だいれんじっとく)」との国際親善試合が7月28日(水)午後7時半、新潟市のビッグスワンで行われました。新潟市が3月に13市町村と合併したことを記念した試合です。3万人 ...続きを見る
【コラム第6回】私の教育論
近年、日本では職業に対する価値観に大きな変革が起こってきていると感じます。これまでは、猛勉強をして中央官庁もしくは大企業に入るのが1番、そのための頂点は東大合格、という揺るぎ無い構図が構築されていました。しかし、バブル ...続きを見る
【コラム第5回】チームアルビレックス新潟
新潟県は全国でも有数の豪雪地を抱え、新潟の文化と雪は密接な関係があり、ウィンターリゾートは新潟県の一つの大きな経済の柱です。 幼少時代から活発に行われるスキー教育の成果は、競技スキー界に多くの選手を送り込んでい ...続きを見る
【コラム第4回】起業家育成の経営大学院構想
現在、来春に向けて経営大学院の設立準備をしています。 日本経済は、1980年代、高度成長期から安定成長期へと移行していましたが、成熟経済下でも、いかにして経済社会、企業社会のダイナミズムを維持するかについて十分な検 ...続きを見る
【コラム第3回】新潟アルビレックスランニングクラブ
2009年に開催が予定されている「トキめき新潟国体」へ向けて準備が進められている中、地域スポーツの振興と発展、新潟県民の健康増進、そして新潟県の競技力向上を目指して、陸上競技の「新潟アルビレックスランニングクラブ」が4 ...続きを見る
【コラム第2回】bjリーグ
2005年秋、日本初のプロバスケットボールリーグ「bjリーグ」が始まります。私は、この新しいバスケットボールの歴史に大いに期待をしています。 現在日本のバスケットボールリーグの頂点であるJBLスーパーリーグは、 ...続きを見る
【コラム第1回】新潟県中越大震災とアルビレックス新潟
新潟県は全国でも有数の豪雪地を抱え、新潟の文化と雪は密接な関係があり、ウィンターリゾートは新潟県の一つの大きな経済の柱です。 幼少時代から活発に行われるスキー教育の成果は、競技スキー界に多くの選手を送り込んでい ...続きを見る