地域を活気づけるおらがチームの活躍~新潟アルビレックスBBがB1リーグ中地区優勝【コラム171】
男子プロバスケットボールのBリーグ1部に所属する新潟アルビレックスBBは、今期目標としていたチャンピオンシップへの進出と中地区で優勝を飾りました。ホームのアオーレ長岡は毎試合オレンジ色に染まり、チームとブースター、地域、 ...続きを見る
新しい時代の幕開け~日本は今後どうあるべきか【コラム170】
新たな時代「令和」の幕が開けました。初代天皇の神武天皇の即位から126代にわたり皇室制度が続き、それと共に日本の歴史が紡がれてきました。長い歴史の中で先人たちが努力や知恵をしぼり築いてきた今の日本を、私たちはしっかりと次 ...続きを見る
安心して暮らせる社会をささえる医療の充実~新潟脳外科病院でサイバーナイフを導入【コラム169】
NSGグループの医療法人泰庸会が運営する新潟脳外科病院は、最先端の放射線治療装置「サイバーナイフ」を導入します。 サイバーナイフとは、ロボットアームに軽量の小型直線加速器を搭載して、高線量を1ミリメートル未満の誤差精度 ...続きを見る
新著「ライフデザイン力」を上梓【コラム168】
この度、東京書籍㈱から新著「ライフデザイン力 未来を切り開く力の育み方」を上梓することになりました。 拙著は自分の人生や所属する組織、自分の住む地域、そして日本という国を幸せにする力をいかにして育むかについて述べさせ ...続きを見る
地方創生のカギを握る地方の中核企業【コラム167】
NSGグループの愛宕商事(株)、(株)NSG教育ネットワーク、(株)エデュースホールディングス、(医)愛広会、(学)大彦学園、(福)愛宕福祉会が、「地域未来牽引企業」に選定されました。一昨年12月に選定された(学)新潟総 ...続きを見る
2019年の年頭にあたって【コラム166】
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申しあげます。年頭にあたり一言ご挨拶を申し上げます。 政府は地方創生を政策の最重要課題に掲げ取り組んでいますが、東京圏への転入超過は12万人と、東京一極集中の傾向 ...続きを見る
eスポーツ分野で活躍する人材を育成【コラム165】
新潟県で27校の専門学校を展開するNSGカレッジリーグでは、市場規模が急成長しているeスポーツの分野で活躍する人材育成を開始します。新潟コンピュータ専門学校(NCC)では「eスポーツゲーム開発コース」「eスポーツプロゲー ...続きを見る
新潟でエンジン02が開催されました【コラム164】
「Niigataのi一つじゃない~150年目の告白」というテーマの下、9/29(土)~9/30(日)の2日間に渡り新潟エンジン02が開催されました。2007年のエンジン01オープンカレッジin新潟から11年が経ち、来年開 ...続きを見る
女性起業家育成塾を開講【コラム163】
私が総長を務める事業創造大学院大学では、この度「女性起業家育成塾」を開講いたしました。 女性起業家育成塾は、私や同大学院の富山栄子副学長などが講師を務めています。起業あるいは将来新潟と諸外国との国際的な事業や各種取り ...続きを見る
アルビレックスグループが第2回日本サービス大賞「地方創生大臣賞」を受賞【コラム162】
全7種目12チームで構成されるアルビレックスグループは、総合型地域スポーツクラブとして「第2回 日本サービス大賞」の「地方創生大臣賞」を受賞いたしました。平成30年6月28日(木)に都内ホテルで行われた表彰式にグループを ...続きを見る
外国人介護福祉士の育成と活躍~専門学校と介護福祉施設の連携~【コラム161】
NSGグループの(福)愛宕福祉会の「愛宕の園」と(医)愛広会の「尾山愛広苑」では、今年4月から2名のベトナム人介護福祉士が活躍しています。 昨年9月に出入国管理及び難民認定法が改正され、外国人の在留資格に「介護 ...続きを見る
個性の力は無限大~生徒一人ひとりが輝く開志学園高校【コラム160】
6月10日にホテルイタリア軒でディナーショーが行われますが、そこに出演するのは、NSGグループの開志学園高校の卒業生で、抜群の歌唱力と爽やかなキャラクターを兼ね備えた、演歌・歌謡曲を歌う中澤卓也さんです。 中澤さんは ...続きを見る
安心して子育てできる環境を~企業主導型保育所開設~【コラム159】
私が代表を務めるNSGグループでは、4月より企業主導型保育所「NSGインターナショナルこども園ふるまち(新潟市中央区)」及び「新潟医療福祉大学附属インターナショナルこども園(新潟市北区)」を開設しました。 企業主導型保 ...続きを見る
新潟食料農業大学開学【コラム158】
新潟食料農業大学は4月7日(土)に第一回入学式を挙行し、新入生を迎えました。4月第2週目から授業がスタートし、キャンパスには若者達がいきいきと学ぶ様子が見られ、「食」や「農」の分野の明るい未来を期待させてくれます。こうし ...続きを見る
開志専門職大学(仮称)の設置に向けて【コラム157】
NSGグループの学校法人新潟総合学院は、2020年4月開学を目指す開志専門職大学(仮称)の構想を発表しました。 専門職大学は昨年の学校教育法の一部改正により制度化された新しい大学で、大学に新たな区分が加わるのは短期大学 ...続きを見る
eラーニング講座「スポーツと地域創生~新潟の事例から」【コラム156】
地方創生の本格的な事業展開に必要な人材を育成・確保するため、内閣府では実践的な知識をeラーニング講座「地方創生カレッジ」で提供しています。 NSGグループでは、昨年私が講師を務めた「地方創生と事業創造」に続き、今年は ...続きを見る
平昌冬季オリンピックに見る『スポーツの力』【コラム155】
平昌冬季オリンピックが閉幕しましたが、日本選手たちが素晴らしい活躍を見せてくれました。皆さんも連日テレビなどを通じて観戦し、声援を送っていたのではないでしょうか。私も手に汗を握り、胸をわくわくさせながら日本選手達の活躍を ...続きを見る
新潟医療福祉大学と台湾との交流【コラム154】
NSGグループの新潟医療福祉大学と台湾の中山医学大学が、学術および教育的協力を促進・発展させるための協定を締結しました。 中山医学大学は台中市にある7000人以上が学ぶ医療系大学です。昨年夏頃から教員・研究者による交流 ...続きを見る
2018年の年頭にあたって【コラム153】
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。年頭にあたり一言ご挨拶を申し上げます。 政府が取り組む「地方創生」の中核である、まち・ひと・しごと創生総合戦略も今年で4年目に入ります。地方から東京 ...続きを見る
ECショップ「にいがた湊のれん街」【コラム152】
この度、NSGグループとグループが支援している企業が取り扱う「食」に関する商品を一元的に扱う「食の総合ショッピングサイト」をWeb上に開設しました。 豊かな自然や、雪がもたらす水資源に恵まれた新潟は日本でも有数の食に恵 ...続きを見る