新潟県では、起業支援のためにる助成金制度を設けており、代表される助成金は以下の2つがあります。
創業の助成金は、国や地方公共団体が前向きな企業に対してサポートする制度です。
創業するにあたって、既存のビジネスとマッチできる場合は、絶対に抑えておきたい助成金です。
下記以外でも新潟県で受けることができる助成金は多数あり、日々情報は更新されています。
そうした助成金情報を知りたいという方に対しては、助成金の紹介も行っております。
その他の新潟県内 助成金・補助金情報はこちら
助成金額 | 500万円 |
---|---|
助成率 | 助成対象経費の2/3以内 |
助成対象 | 事業拠点開発費:事業開始に必要な機械設備・工具器具等の購入・改良・借用・修繕に要する費用、事業所の増改築費、その他必要と認められる費用 |
事業促進費:原材料費、外注加工費、賃借料、旅費、水道光熱費、消耗品費、通信運搬費、広告宣伝費、資材購入費、市場調査費、専門家謝金、その他必要と認められる費用 | |
応募期間 | 毎年4月上旬~下旬 |
問合せ先 | (公財)にいがた産業創造機構経営支援グループ創業・経営革新チーム |
新潟県内で新たに起業する方に、企業に必要な経費を助成します。
創業事業計画に基づき県内に事業所を設置し、当事業採択後に創業する者。
奨励金 | 対象経費 | 50~100万円 | 100~200万円 | 200万円~ |
---|---|---|---|---|
代表者以外に2人以上の新規雇用を伴う場合 | 50~100万円 補助率10/10 |
上限額100万円 | 補助率1/2以内 限度額300万円 |
|
上記以外 | 50~100万円 補助率10/10 |
上限率100万円 | 上限100万円 | |
応募期間 | 毎年4月中旬~5月中旬 | |||
※商店街での開業は、新規費用が1人以上の場合でも助成限度額が300万円となります。 | ||||
問合せ先:NICO財団法人にいがた産業創造機構 |
ただ単に申請すれば助成を受けられるものではありません。審査に通るためのポイントがあります。
描いている企業のイメージを具体的にまとめることにより実現が見えてきます。
助成金によって重視される項目は異なりますが、最も大切だといえるのが事業計画書で、面談時にこの計画書で審査されます。多くは事業の新規性・付加価値(営業利益+人件費+減価償却費)の成長性も重視されます。つまり、上記の項目についてしっかりと書けていなければ審査員を納得させるだけのプレゼンをすることは難しいでしょう。
応募する事業の要綱等をよく読み、主旨を理解することが最も大切なことだといえます。