- What's NSG
- チャレンジ
長編アニメの傑作が世界から結集。 映画祭を通じて新潟市を世界におけるアニメの聖地に。
長編アニメ映画のコンペティション部門を持つアジア最大の祭典、「新潟国際アニメーション映画祭」が3月17日から22日までの6日間にわたって開催されます。
どのような映画祭なのか、また、映画祭が地域に与える影響などを、新潟国際アニメーション映画祭の実行委員会委員長を務める堀越謙三さん(開志専門職大学 アニメ・マンガ学部教授)に伺いました。
長編アニメの魅力を、新潟から世界に発信したい。
― 新潟国際アニメーション映画祭が何を目指しているかやどんな特徴があるか教えてください。
堀越 アニメの地位や価値向上を目指し、文化と産業のハブとなるのが新潟国際アニメーション映画祭の目的です。また上映時間が40分以上の長編アニメのコンペティション部門を持つアニメ映画祭は、世界でも類を見ません。長編アニメに焦点を絞った理由は、他のアニメに関する映画祭は短編やアート系作品がほとんどだからです。長編は世界で年間50本も作られておらず、日本でも年間2~3本。あとはテレビシリーズの劇場版です。あらためて当映画祭で長編の持つ魅力を体感してもおうと思ったからです。
― 日本の長編アニメは世界的に高い評価を得ていますが、その理由は?
堀越 長編アニメの原作はマンガの場合が多く、日本のマンガはその質の高さが世界でもトップクラスだからです。特に世界観が深く、ストーリーが優れている。それが日本の長編アニメを支えていると思います。これまで日本の長編アニメは、カンヌやベルリンの映画祭に実写と同じカテゴリーに出品してきました。当映画祭では、世界から上質な長編作品を集めて審査するとともに、その魅力を世界に向けて発信したい。近年アジア諸国でもアニメ産業が盛んになってきましたが、今回の映画祭がその先駆けになるようにと思ったことも、この映画祭を企画した理由の一つです。昨年、記者発表をカンヌ映画祭で行いましたが、それが功を奏して世界に認知が広がり、世界各国のメディアから取材の問い合わせがきています。
日本一のアニメ教育の街・新潟市で開催する意義。
―新潟で開催するのは何故?
堀越 1997年に新潟で開催された「全国生涯学習フェスティバル まなびピア新潟’97」をきっかけに、新潟市からマンガ文化を応援しようという動きが始まり、1998年から全国を対象に作品を募集する「にいがたマンガ大賞」が実施されるようになりました。
その後、新潟市は2012年に、今後さらにマンガ都市としての魅力を高め、全国にアピールするとともに、マンガ・アニメ関連産業の持続的発展を支援し、市の活性化を図ることを目的とする「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想」を策定しました。
アニメをきっかけとした様々なイベント、施策が10年以上に渡り行われてきました。
また、展示館「新潟市マンガ・アニメ情報館」や約1万冊の蔵書を誇るマンガ図書館「新潟市マンガの家」を運営するなど日本有数のアニメ・マンガ都市であると言えます。
新潟出身の大川博氏が日本初の本格的なアニメスタジオの東映動画スタジオ(現:東映アニメーション)を起ち上げ、同じく新潟出身の蕗谷紅児氏が日本初のカラー長編アニメーション「白蛇伝」の監督を務めました。日本のアニメーションの原点となった二人を新潟が輩出したという歴史的背景もあります。蕗谷虹児氏は同じく東映動画スタジオで日本初のフルカラー短編アニメーション『夢見童子』の監督・構成・アニメーターも務めました。新潟県出身の大川博と蕗谷虹児を記念して大川=蕗谷賞と名付けた賞も設けました。
―アニメに関わる人材育成の充実も新潟の特徴だそうですね。
堀越 新潟市は人材育成では常に先導的役割を果たしてきています。現在も日本アニメ・マンガ専門学校と開志専門職大学でアニメ・マンガ業界を目指す学生が500名ほど学んでおり、その数は日本一。日本アニメ・マンガ専門学校は20年以上の歴史を誇り、アニメの現場に人材を輩出してきました。また開志専門職大学には日本の大学で唯一のアニメ・マンガ学部があります。現在、申請の準備をしている大学院が開設されれば、新潟市は学生数でアジア一になり、その数年後には世界一も夢ではありません。当映画祭を通じて、今まで以上にアニメの人材育成を後押ししたいですね。