- ニュース&トピックス
【新潟会計ビジネス専門学校】書店で学ぶキャリア教育プログラム「就労意識醸成講座 上級編 本屋で探究」を実施
~ジュンク堂書店 新潟店を会場に、情報リテラシーを体験的に学ぶ~
学校法人国際総合学園 新潟会計ビジネス専門学校(新潟市中央区、理事長:池田祥護)は、文部科学省委託事業「専修学校による地域産業中核人材養成事業」において、丸善CHIホールディングス株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:五味英隆)と連携し、キャリア教育プログラム「就労意識醸成講座 上級編 本屋で探究」を2025年10月16日(木)、ジュンク堂書店 新潟店にて実施いたしました。

将来の就職に向けた企業選びや、就労後においても正しい情報を得る力は重要です。本講座は、書店を活用して「信頼できる情報源から必要な情報を得る力」を育成することを目的に開発されたキャリア教育プログラムです。当日は、税理士学科の学生18名が参加し、書店の構造や分類方法、陳列の意味を学んだうえで、実際に売り場に出て自分のテーマに合った本を探し出す実践的な学びを行いました。
はじめに、書店で使用される用語やサインの意味、本の分類や陳列の仕組みなどについて学びました。たとえば、書籍が「総論から各論へ」という順序で並んでいることや、人気書籍を表紙が見えるように陳列する「面陳(めんちん)」という方法があることなど、普段は意識しない書店の工夫を実際に見て学びました。


その後、学生たちはグループごとにテーマを設定し、「上司や先輩と話すときの語彙力を増やしたい」「印象の良いメールの書き方を知りたい」といった目的に合わせて本を探し、選んだ理由やおすすめポイントをプレゼンテーションしました。
本を選ぶ際には、講義で学んだ「選書のポイント」を踏まえ、目次やイラストの見やすさ、文字の大きさ、図解の分かりやすさ、発行年月などを丁寧に比較検討し、選書していました。学生たちが学びをしっかり実践している姿が印象的でした。

プレゼンテーションでは、目次や図解、イラストの分かりやすさ、文字の大きさ、そして本の構成や読みやすさといった視点から、選んだ本の魅力を自分の言葉で丁寧に説明していました。グループ内で意見を出し合いながら講義で学んだ「選書のポイント」を実践し、発表内容からも本を通じた学びへの理解が深まっている様子がうかがえました。


授業の最後には、税理士学科の平先生から学生一人ひとりに「自分のテーマに合った本」を1冊ずつプレゼントするサプライズもあり、学生にとって充実した授業となりました。

【以下参加学生のコメント】
・今までは本屋に行って教材を買う際、色々な本と読み比べるわけではなく、直感で購入していました。今日の授業を受けて、いろいろな本を比較し、自分に合った本を見つけることでより勉強や就職後の情報収集も深められると思いました。(税理士学科2年生)
・初心者と経験者向けに分かれていることが、目次の細かさから読み取ることができたり、面陳されている本が評価の高い本だということを知り、手に取って見てみようと思いました。(税理士学科1年生)
・本はインターネットでの購入でいいと思っていましたが、実際に手に取って選ぶ良さを実感することができ、本屋に足を運んでみたい気持ちになりました。(税理士学科4年生)
NABI新潟会計ビジネス専門学校 <創立28年 会計の伝統校>
所在地:新潟市中央区万代1-2-22
学校長:荒井 英之