新たな地域ブランドの開発を目指し、胎内市・JA胎内市連携事業「たいない特産品研究会」が活動を展開中。
新潟食料農業大学は、胎内市およびJA胎内市と包括連携協定を結んでおり、その活動の一環として生産者の収益向上、地域振興に繋がる胎内市の特産品開発を目的とした「たい…
大学・病院と連携してアンダーカテゴリーからアルビレックス新潟の強化・発展に取り組む
新潟医療福祉大学・アスリートサポート研究センターの研究機能と、新潟リハビリテーション病院・スポーツ医学総合診療センターの医学的管理機能を融合し、アルビレックス…
社員がイキイキと働けるような環境作りと、 障がい者雇用に積極的に取り組みたい。(株式会社はあとふるあたご / 廣川 江里香)
ヘルパーの資格と事務の経験を活かして、介護業界へ転職。 介護の現場を体験して、その後、人事部へ異動。 介護事業者の原動力となる人財を広く集める。 また社員の心…
人生で最初に出会うスポーツ指導者。 楽しく教えて子どもたちの心身を健やかに。(一般社団法人 ジャパン・スポーツ・ラボラトリー / 池田 遥)
学生時代から子どものスポーツ指導に興味を持ち運動教室を企画。 インターンシップでプロの指導現場を体験して夢が広がる。 インストラクターとして幼児・小学生への指…
介護の現場から、企画部へ転進。 福祉の次代を見据えて新たな挑戦を。(社会福祉法人愛宕福祉会 / 阿部 雄太郎)
これからの時代、介護福祉の充実が社会で重要 と思い 大学で学ぶ。 愛宕福祉会に入職して、介護福祉士として充実した日々を送る。 現場の仕事で感じた問題意識を活かす…
人も動物も幸せに暮らせる社会のために、「人と動物の共生」をサポートする。
2000年の開校以来、動物業界で働くプロを養成してきた国際ペットワールド専門学校。すべての動物系学科で「動物看護」「ペット美容」「犬のしつけ」などの基礎を学べる「…
教員・女子硬式野球部指導者の二刀流。 母校の後輩達を人として成長させたい。(開志学園高等学校 / 柏倉 悠起奈)
山梨県から女子硬式野球部の第一期生として開志学園高校に入学。 大学でも野球を続け、教育実習を母校で行う。 卒業後は、開志学園高校の教員と女子硬式野球部のコーチ…
自然環境にやさしい和紙繊維で寝装品を開発。 循環型商品として注目される「和紙ぐらし」。
カーテン・窓廻りの施工やふとん、カバー、シーツなどの寝装品の卸売りを手掛ける株式会社エバーソフトは、和紙繊維を使用した寝装品「和紙ぐらし」を発売した。繊維メー…
パラスポーツの体験を通して、 障害者との共生を考える。
※本稿では、「障害」という字を採用します。理由は法令文書で「障害」が使用されていることに加え、「障害」が本人にあるのではなく、障害(障壁)は「社会」にあると考え…
新潟のためになる仕事にこだわりたい。 そんな思いで地酒の魅力を国内外へ発信中。(株式会社幻の酒 / 奥村 弘美)
アパレル業界から転身して通販やWEBの知識・技術を修得。 “新潟のためになる仕事”をしたいと 新潟の地酒にこだわり通販事業を展開する株式会社 幻の酒に入社。 商品の…